2018年度版@男の子のランドセル特集!
今年の男の子のランドセルは、カラーバリエーションも豊富になりお母さんも納得のデザインが増えました。
男の子といえば、黒色・青色・茶色くらいの色合いしかありませんでした。
しかも、単色が多くベーシックな雰囲気のランドセルしかありませんでした。
ところが、フィットちゃんランドセルやイオンかるすぽランドセルあたりが、男の子向けランドセルにもデザインやカラーバリエーション豊富な商品を発売しました。
今や男の子のランドセルといえば、本体カラー黒に赤や青のステッチやフチを施したツートンカラーが人気です。
男らしい落ち着いた黒い色をベースに、赤や青のステッチや縁取りを施すことでおしゃれなイメージを演出しています。
これならば6年間使い続けることもできるし、黒一色のランドセルでは面白味がないと思っている親御さんにも納得できるデザインとなっています。
そして最近ではフィットちゃんランドセルが、変わった色の男の子向けランドセルを開発しています。
最も注目されているのは、シルバー(銀色)タイプのランドセルです。
シルバータイルのランドセル
今までなかったタイプの色合いなので、黒や青が並ぶ中でも注目度ナンバーワンです。
実際にシルバーのランドセルを背負っている子は、通学時・下校時の中でも一目で見つけることができます。
一時はキャラクタータイプのランドセルを選ぶ男の子もいましたが、やはり6年間使い続けることを考えるとキャラクターものはあまりおすすめすることができません。
それならば、ナイキやアシックス・瞬足などのスポーツブランドを施したランドセルがおすすめです。
スポーツブランドのランドセル
素材は一般のランドセルと変わらないのですが、デザインがスポーティーだったり、格好いいロゴマークがついてたりします。
黒い色がベースの本体に、赤や青のナイキやプーマのロゴマークが入っているとメチャ格好いいですよ。
人気ブランドは、プーマ・ナイキ・コンバースなどがコラボランドセルを販売しています。
女の子向けランドセルはカラーもデザインも豊富ですが、男の子向けランドセルも選ぶのが楽しい時代になってきました。
しかし残念なのは、女の子は一緒にランドセル選びを楽しみながらしてくれますが、男の子はすぐに商品を決めてしまいます。
お母さんとしてはもっといろいろ選んだり迷ったりしながらランドセルを決めたいのに、男の子は売り場で見たら「じゃ、これで」と即決してしまう傾向にあります。
今はカラーやデザインが豊富になり、親子でいろいろ楽しみながら決めることもできるようになりました。
男のお子さんと一緒にランドセル選びを楽しむのもいい思い出になりますよ。
ランドセルの購入時期は年々早くなっている
ランドセルの購入時期ですが、これまでは秋頃から年明け過ぎて買う事が多かったのです。
今ではランドセルの購入を祖父母がするケースが増えており、帰省したお盆の時期にデパートがお盆商戦として店頭にランドセルを並べる動きが目立っています。
そしてここ2〜3年でさらに購入時期は早くなって、ゴールデンウィーク過ぎにはランドセルの予約が開始されるようになりました。
特に毎年完売時期が早い「工房系ランドセル」が予約開始時期を早める傾向にあり、それに合わせて全体的に販売ピークが早くなっている状況です。
だからイオンやイトーヨーカドーなどの量販店でも、GW頃にはランドセル売り場が設営されます。
イオンなどは店頭販売なので、かなり大きなスペースをとってランドセルを展示しています。
実際にランドセルを背負うこともできるので、お子様連れで試着してみてください。
新製品発表も早くなっています
販売時期が早くなったことから、メーカーが新作モデルの発表も早くなっています。
4月〜5月には新製品を発表するか販売時期を公表します。
購入時期について
一般的には、お盆の時期に購入するのは早いと考えている人も多いです。
しかし、人気ブランドの人気アイテムは、夏休み前までに完売してしまうこともあります。
フィットちゃんや天使のはねなど大手のランドセルブランドなら、年末でも希望するランドセルが手に入るかもしれません。
大手ランドセルブランドは生産量も豊富なのですが、一部の人気アイテムは完売してしまうのでやっぱり早めの予約がオススメです。
ランドセルの購入時期のピークは年々早まっているので、お子さんが年長にあがったらすぐにランドセル選びを始めましょう。
ランドセル価格は安くなる?
少しでも安く良い物を手に入れたい場合は、3月まで購入を我慢する方もいるようです。
しかし、ランドセルはモデルチェンジも少なく、値引きや在庫処分などが行わることは少ないです。
展示品処分などはありますが、その数は少ないです。
それならば、ニトリや澤田屋ランドセルなどの激安ランドセルを購入する方が現実的です。
アウトレットランドセルなども販売されていることがあるので、公式サイトを随時チェックしておきましょう。
タイミングを逃さずに購入すると、安い値段でお得に購入できますよ。
お得な情報はFacebookやツイッターなどをフォローしておくといいです。
セール情報やお得なイベント情報などが、随時発信されています。
また、ランドセルの口コミサイトなども、メーカーでは発信されないような情報を知ることもできます。
使い勝手や耐久性など、使ったからこそ分かる利用者の声は貴重です。
私もこちらのサイト(ランドセルの口コミ@本当に知りたい口コミ情報を紹介中!)を参考にしました。
画像付きで情報発信してくれているので、ランドセルの耐久性など参考になりました。